JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ようこそ、ゲスト様
0 個
【目次】布陣/宝剣/清流/激流 (聖教ワイド文庫もあります)
●著者/池田大作
●出版社/聖教新聞社
●発行年月日/2000年10月12日
●ISBN/9784412011038 ●サイズ/四六判・上製 ●ページ数/389 【目次】 布陣/宝剣/清流/激流 【各章の概要】 【布陣】昭和38年5月、伸一は、翌年に迫った恩師・戸田城聖の7回忌を目指し、広布の布陣強化を決意する。第25回本部総会等で新たな人事を発表。6月、伸一は徳之島を経由して、奄美大島を初訪問。総支部を結成するとともに、命がけで離島広布に戦ってきた同志を激励する。 【宝剣】7月、男子部幹部会に出席した伸一は、恩師の7回忌を期して、「本門の時代」に入ることを宣言。女子部幹部会では、男子部・女子部の部員100万達成を提案。関西に赴いた伸一は、京大生への「百六箇抄」講義を始める。そんな折、聖教紙上に、日達法主から僧侶・法華講への「訓諭」が。背景には、広布の息吹もなく、学会を批判する宗門の腐敗が。 【清流】昭和38年7月28日、言論部の第1回全国大会。伸一は“今こそ民衆救済のために、正義の言論の剣をとって前進しよう”と訴える。8月の男子部幹部会では「世界広布の歌」が発表。9月には信濃町の新学会本部が落成。10月には民音の発足。こうしたなか幹部の不祥事が発覚。これらを通し、広布を撹乱する魔の本質を究明する。 【激流】38年11月23日、ケネディ大統領暗殺の激震が世界を走る。12月に学会は400万世帯を達成。39年を「団結の年」と決定。1月、学会の代表による韓国訪問に対し、渡航不許可の通知が。韓国には、かつて日本が行った非道な侵略の歴史がある。学会に対しても根強い誤解があり、同志は迫害を耐え、粘り強く社会で信頼を勝ち取っていく。
価格:1,362円
下記の決済方法をお選びいただけます。
※沖縄・離島は別途お見積もりさせていただきます。 【配送時間帯】 ※一部対応出来ない地域がございます。
※北海道・沖縄は送料800円頂戴いたします。 【配送時間帯】
商品のお届けはご注文日より1週間以内となります。 ※北海道・沖縄など一部地域は除く。 ※仏壇や別注商品は対象外です。
商品到着後7日以内に、お電話(0120-0700-42)またはメール( webshop@kongodo.co.jp )へご連絡ください。折り返し、返品または交換方法をお伝えいたします。
ご注文後の変更・キャンセルにつきましては、ご注文をいただいた 当日のみ お受けいたします。お電話またはメールでご連絡ください。
10:00~18:00(日・祝除く)
※メールでのお問い合わせは24時間受け付けておりますが、ご返事は翌営業日になりますので、予めご了承ください。
黒字:営業日
赤字:休業日